プロ探偵が明かす!浮気調査「張り込み」の全テクニック

探偵 浮気調査 浮気調査

パートナーの帰宅時間が遅い、スマホを常に伏せている、急に外泊が増えた…。

そんな小さな違和感が積み重なったとき、「もしや浮気?」という不安は一気に膨らみます。
しかし真実を確かめるには感情論ではなく、動かぬ証拠が必要です。

本記事では、探偵歴10年以上のプロが実際に用いる張り込みテクニックを中心に、浮気調査の全体像と注意点を徹底解説。

「探偵に依頼すべきか」「自分でできるのか」「費用はいくらかかるのか」…。
そんな疑問を抱える一般の方、弁護士・行政書士など離婚案件を扱う専門家まで、幅広い読者が読後に具体的アクションを起こせるよう網羅的にまとめました。

この記事を読めば、張り込み調査のメリットからリスク、違法ラインまで丸わかりです。

  1. 張り込みとは?探偵の浮気調査で果たす目的と役割
    1. 張り込み調査・尾行・聞き込みの違いを解説
    2. 張り込みが効果的なケースと失敗ケース
    3. 警察と興信所の張り込みはどう違う?
  2. 事前準備で成功率UP!プロが教える張り込みの具体的やり方
    1. 調査計画の立て方:時間帯・期間・場所の決定ステップ
    2. 車・バイク・徒歩…追跡手法別メリットとリスク
    3. 必須機材チェック:カメラ・GPS・スマホで証拠を撮影
    4. 張り込みがバレバレにならないための準備と対策
  3. 実践テクニック大全!浮気の事実を見破る張り込み術
    1. 自宅・職場出入りを観察し行動パターンを把握
    2. ホテル利用を判明させる尾行&撮影の合わせ技
    3. LINE・電話・連絡履歴を活用した証拠収集
    4. 深夜・長時間監視を成功させる交代制張り込み
    5. 友人や周囲への聞き込みで第三者証言を集める
    6. 張り込み中に起きるトラブルとその対策
  4. 費用相場と料金プラン徹底比較!浮気調査の見積もりガイド
    1. 探偵事務所・興信所の料金体系(時間制・成功報酬)
    2. 張り込み費用を左右する条件と相場感
    3. 複数社の見積もりで高額請求を回避する方法
    4. 契約・手続きで注意すべきポイントと無料相談活用
  5. 知らないと危険!張り込み調査の違法ラインとリスク
    1. 探偵業法・プライバシー権など法律基礎を解説
    2. 違法行為と合法行為の境界を具体例でチェック
    3. 浮気調査されてるか知る方法と相手の対策を把握
    4. 裁判で使える証拠の取得・保管ルール
  6. 調査後の流れ:報告書から慰謝料請求・離婚まで徹底解説
    1. 探偵の報告書内容と裁判資料としての活用
    2. 弁護士連携で慰謝料・親権を有利に交渉
    3. パートナーと関係修復か離婚か?判断基準
    4. 今後の浮気を防ぐための対策とフォロー
  7. 自分で張り込みは可能?素人調査の落とし穴とリスク
    1. 個人調査のメリット・デメリットを比較
    2. 張り込みがバレる理由とプロが見破るポイント
    3. プロ探偵へ依頼すべきケースと信頼できる依頼人の心得
  8. 依頼前チェックリスト!信頼できる探偵事務所の選び方
    1. 無料相談・電話・LINE対応で見る信頼サイン
    2. 契約前に確認すべき追加費用・成功率・プラン

張り込みとは?探偵の浮気調査で果たす目的と役割

張り込みとは、対象者が出入りする可能性の高い場所に一定時間待機し、行動を観察・撮影する調査手法で、浮気調査では自宅、職場、ラブホテル、不倫相手の住居など “証拠が生まれる瞬間” を捉えやすい地点に張り付きます。

最大の目的は、対象者のスケジュールを正確に把握しつつ、決定的な不貞行為の瞬間を高画質で撮影することで、尾行と比べ移動距離は少ないものの、長時間同じ場所に潜むため「目立たず、気づかれず」が鉄則となります。

証拠写真・動画は慰謝料請求や離婚裁判での勝敗を左右するため、探偵は暗所撮影や望遠レンズ、赤外線カメラなど豊富な機材を駆使。
さらに複数人で交代制を取り、対象の動きに応じて瞬時に尾行へ切り替える連携プレーが重要です。

つまり張り込みは、証拠の“入り口”を押さえると同時に、弁護士と連帯したリーガル戦略の起点にもなる、浮気調査の生命線と言えます。

張り込み調査・尾行・聞き込みの違いを解説

浮気調査で多用される三大手法は張り込み・尾行・聞き込みですが、目的と手順は明確に異なります。

張り込みは固定地点での監視がメインで、対象の動き出しを逃さないことが第一で、尾行は移動する対象を追跡して二人きりの密会場所や行動パターンを割り出すこと。
聞き込みは友人、隣人、職場関係者など第三者の証言を集め、生活実態や交際相手の情報を補完する役割で、探偵はこれらを状況に応じて組み合わせ、証拠の信頼性を高めます。

例えば、張り込みでホテルに入る瞬間の写真を撮影し、尾行で滞在時間を計測し、聞き込みで常習性を裏付ける、という多角的な構成が裁判で評価されやすい王道パターンです。

  • 張り込み:静的監視で“入口”を押さえる
  • 尾行:動的追跡で“行動”を押さえる
  • 聞き込み:第三者情報で“背景”を固める

張り込みが効果的なケースと失敗ケース

張り込みが最も力を発揮するのは、対象者の行動時間が一定で、出入口が限定されるケースです。
たとえば出張と偽って週末ごとに同じビジネスホテルに現れる、勤務先の駐車場で不倫相手と合流する、などで「待てば必ず姿を現す」 パターンでは高確率で成果を得られます。
反対に失敗しやすいのは、不定期シフトで深夜帯ばかり移動する看護師やタクシードライバー、複数の出口がある大型商業施設など、行動が読めず視界が広すぎる状況。

また住民が少ない住宅街の深夜張り込みは不審者として通報されやすく、短時間で撤収を余儀なくされるリスクもあります。
プロ探偵は事前調査で対象者の生活リズムを分析し、張り込みと尾行の比率を案件ごとに最適化することで、これらの失敗ケースを回避しています。

警察と興信所の張り込みはどう違う?

同じ“張り込み”でも警察と探偵(興信所)では法的位置づけと目的が大きく異なります。
警察は刑事事件の被疑者を逮捕・立件するため、刑事訴訟法に基づく強制捜査や長期間の監視を行えますが、民事目的の浮気調査は守備範囲外です。

一方、探偵は探偵業法に基づく営業であり、依頼人の権利を守る民事的証拠収集が主眼。
公権力を持たないため逮捕権や令状請求権はなく、住居侵入・盗聴など違法行為をすれば即営業停止と罰則が科されます。
その代わり警察より柔軟に案件を受任でき、民間の立場だからこそ配偶者の不貞というプライベート案件に迅速対応できる利点があります。

依頼人が「慰謝料を取りたい」「離婚を有利に進めたい」場合、証拠能力の高い報告書を作成できる経験豊富な探偵事務所が最適と言えるでしょう。

事前準備で成功率UP!プロが教える張り込みの具体的やり方

張り込み調査の成否は、実は現場に出る前の“段取り”でほぼ決まると言っても過言ではありません。
対象者の行動を無駄なく捉えるには、生活リズムの綿密なヒアリング、位置情報の事前取得、現場周辺の交通量や光源を調査するロケハンなど多角的な準備が欠かせません。
さらに依頼人からの聞き取りで得た手がかりを、探偵が保有するデータベースやSNS分析と照合し、張り込み開始の最適タイミングを数値化することで無駄な人件費も圧縮できます。

ここではプロ探偵が実践する“黄金の準備フロー”を公開し、個人でも応用できるポイントを詳解します。

  • 生活リズム分析:出勤退勤、電話発信時間をExcelで可視化
  • 現場ロケハン:日中・夜間それぞれの視認性を確認
  • バックアップ要員配置:予定外の移動に備え2名体制を基本

調査計画の立て方:時間帯・期間・場所の決定ステップ

まずは対象者の行動パターンを1週間単位でプロットし、発生確率の高い“怪しい時間帯”を抽出します。
次に、その時間帯に合わせて最短3日、平均7日、証拠固め用に14日という三層プランを設定し、依頼人の予算と照合しながら最終期間を確定。
場所選定では出入り口の数、停車可能ポイント、夜間の照度、周辺住民の通報リスクをマトリクス評価し、スコアの高い順に優先順位を付けます。
こうした工程を踏むことで張り込み回数を最小化しつつ、証拠取得率を最大化できるのです。

ステップチェック項目推奨ツール
時間帯分析帰宅・外出時刻の平均化Googleスプレッドシート
期間設定証拠が揃うまでの想定日数ガントチャートアプリ
場所決定出入口・照度・通報リスク地理院地図/ストリートビュー

車・バイク・徒歩…追跡手法別メリットとリスク

追跡手段の選択は、対象の移動手段と地域性に左右されます。
車両尾行は悪天候でも視界を確保しやすく荷物も積めますが、渋滞や駐車禁止エリアでは発覚リスクが増大。
バイクは交通機動力が高く住宅街での急旋回にも強い反面、ヘルメット姿が目立ちやすく長時間張り込みには不向きです。
徒歩張り込みは目線の高さが対象と同じため自然に溶け込めますが、迅速な追跡が困難で体力消耗も激しいという欠点があります。
プロはこれらを案件ごとに組み合わせ、追跡ユニットを柔軟にスイッチさせることで“バレずに逃さない”体制を構築します。

手法メリット主なリスク
機材搭載可・長時間待機駐車違反・ナンバー特定
バイク渋滞回避・小回り雨天弱い・目立つ装備
徒歩自然に接近・通報リスク低距離制限・体力消耗

必須機材チェック:カメラ・GPS・スマホで証拠を撮影

決定的瞬間の証拠能力は“画質×時刻情報”で決まります。
張り込み用カメラは最低でも光学30倍ズーム、暗所に強いF1.8レンズ、4K動画対応が望ましく、連続録画時間は6時間以上を基準にします。
GPS発信機は探偵業法上、依頼人が所有する車両に限り合法装着が可能。
さらにスマホの遠隔撮影アプリを併用すれば、車内に置いた無音カメラをリアルタイムで確認できるため、露見リスクを下げつつ鮮明な証拠を押さえられます。
機材が高性能でもバッテリー切れでは台無しになるので、モバイル電源と予備SDカードを多めに携行するのがプロの常識です。

  • 光学30倍以上の4Kカメラ+暗視アダプター
  • 依頼人所有車限定の磁石式GPS
  • 無音リモート撮影アプリ搭載スマホ
  • 20000mAh以上のモバイル電源×2

張り込みがバレバレにならないための準備と対策

張り込み最大の敵は“同じ場所に不自然に長時間いる人=不審者”という住民の視線です。
これを避けるためには、衣服・車両・行動を「理由付け」する偽装工作が鍵を握ります。
例えば作業着と腕章を装備し『電力会社のメーター点検』を演出すれば、玄関先に立っていても自然に映るもの。
また車両はレンタカーを複数台ローテーションし、ナンバーを変えることで近隣住民の記憶に残りにくくします。
さらに夜間は室内灯を赤色フィルターで弱く点灯させるなど、外からの“人影”を消す細かな工夫も欠かせません。

  • 職業偽装:作業着・腕章・クリップボードで自然体
  • 車両ローテ:レンタカー3台を日替わり使用
  • 光漏れ対策:赤色LED+サンシェード
  • 緊急離脱経路:地図で3通り確保

実践テクニック大全!浮気の事実を見破る張り込み術

ここからは現場で即使える“奥義”を一挙公開します。
探偵業界ではマニュアル化が難しい暗黙知こそが成否を分けると言われますが、経験に基づくテクニックを体系化することで、個人でも再現可能なレベルにまで落とし込みました。
張り込みと尾行をシームレスに切り替えつつ、物的証拠と状況証拠を同時に収集する方法を具体的に示しますので、ぜひ自身のケースに照らし合わせて参考にしてください。

自宅・職場出入りを観察し行動パターンを把握

浮気の芽は日常ルーチンの“わずかなズレ”に現れます。
自宅と職場の出入り時刻を1分単位で記録すると、通常は±15分以内に収まることが多いのですが、不倫相手と会う日は平均で30〜45分の遅延が生じる傾向があります。
この統計を取ることで『金曜の退勤後に高確率で寄り道する』といったホットスポットが浮き彫りになり、張り込みを集中させる指針となります。
さらに小型カメラで出入口の動画を撮影し、AI顔認識で同行者を自動検出すれば、短時間で複数日のデータを精査可能です。

ホテル利用を判明させる尾行&撮影の合わせ技

ホテル前での張り込みだけでは“不貞の証拠”として弱いとされます。
そこでプロは、車両尾行でホテルインの瞬間を撮影した後、最長3時間待機して“同一カップルが退出する瞬間”も連続で撮影します。
この入退室セット写真は裁判所が最も重視する決定的証拠。
またホテル名入りの領収書をフロントで入手し、同日に撮影した映像とタイムスタンプを突合すれば、証拠力は飛躍的に向上します。
もちろんフロントでの聞き込みはプライバシーの観点からグレーゾーンのため、探偵業法を遵守し“客として宿泊”した上で合法的に取得するのが鉄則です。

LINE・電話・連絡履歴を活用した証拠収集

張り込みと並行してスマホの通信履歴を分析すれば、証拠の連鎖が完成します。
依頼人から提供されたLINEバックアップや通話明細をタイムライン化し、張り込みで撮影した行動記録と照合すると、不自然な通話直後に外出している事実が浮かび上がります。
例えば金曜20時に謎のLINE通話が10分間あり、その15分後に対象者が車で出発していた場合、通話相手=不倫相手である蓋然性は急上昇。
この“通信→移動→接触”の因果関係を示すことで、裁判官は浮気の常習性を具体的にイメージしやすくなります。
なお探偵が通信内容そのものを傍受するのは電波法違反になるため、あくまで依頼人が合法的に取得したログのみを利用するのが鉄則です。

  • LINEバックアップ解析ツールでキーワード抽出
  • 通話明細CSVをガントチャート化
  • 張り込み時刻と自動マッチングするExcelマクロ

深夜・長時間監視を成功させる交代制張り込み

パートナーが深夜に動くタイプの場合、単独張り込みでは体力的にも視認性の面でも限界があります。
プロ探偵は三交代制を導入し、A班が17〜23時、B班が23〜5時、C班が5〜11時というローテーションで24時間体制を敷きます。
交代の際には対象者を完全に視界に入れた状態で車両を並走させ、一方が後方に回り込む“シャドーチェンジ”技術を用いるため、途切れが発生しません。
さらに夜間専門の暗視撮影チームを配置することで、昼と同等の画質を確保。
長時間監視でも依頼人への中間報告は2時間ごとにLINEで自動送信し、不在時でも状況をリアルタイムで把握できる体制を整えます。

時間帯主要任務
A班17〜23時仕事後の動きを監視
B班23〜5時深夜外泊・ホテル撮影
C班5〜11時早朝帰宅の証拠押さえ

友人や周囲への聞き込みで第三者証言を集める

物的証拠だけでなく、第三者の証言が加わると慰謝料交渉の交渉力は飛躍的にアップします。
探偵は“詐欺的な身分詐称”を避けつつ、通勤路のコンビニ店員や近隣住民に自然な世間話として情報を聞き出します。
例えば『最近こちらのマンションで夜中に車がエンジンをかけたまま停まっているのを見かけませんか?』など、治安確認を装った質問で対象者の行動時間帯を裏付けるのです。
得られた証言は日時・場所・発言者属性をメモし、後日弁護士を通じて陳述書化することで、裁判資料として正式に提出可能になります。

張り込み中に起きるトラブルとその対策

長時間の張り込みでは、住民通報・警察職務質問・機材トラブル・急な尾行切替など多彩なハプニングが発生します。
プロは“トラブル想定シナリオ”を事前に100項目以上リスト化し、対応スクリプトと連絡フローを共有しています。
例えば警察に職質された場合は『依頼人宅の鍵を落とした可能性があり探している』という統一回答を用意。
バッテリーが突然死亡した際は即座にモバイル電源へ切替え、同時に別班が予備カメラを設置することで証拠取得の空白時間を作りません。
これらの対策を一般の方が完璧に行うのは困難なため、少しでも不安がある場合は専門家へ依頼するのが賢明です。

  • 職質対策キット:身分証・業務説明書
  • 機材二重化:カメラ・バッテリー・SDカード
  • 緊急連絡網:依頼人→探偵→弁護士ライン

費用相場と料金プラン徹底比較!浮気調査の見積もりガイド

『結局いくら掛かるの?』は依頼人の最大関心事です。
浮気調査の費用は、人件費・機材費・車両費・報告書作成費で構成され、張り込み時間が長いほど指数関数的に膨らみます。
相場感を掴むには複数社の料金体系を比較し、自分の案件に近いシミュレーションを行うことが不可欠。

探偵事務所・興信所の料金体系(時間制・成功報酬)

料金体系は大きく①時間制②パック制③成功報酬制に分類されます。
時間制は最も一般的で、1時間1万〜1.5万円が目安。
パック制は15時間・30時間などあらかじめセット購入することで、1時間単価が8千〜1万円に下がるメリットがあります。
成功報酬制は着手金+成功時に20〜40万円を支払う方式で、証拠取得失敗時のリスクを抑えられる反面、成功時には割高になる傾向があるため注意が必要です。

体系特徴相場
時間制自由度高いが総額読みにくい1h=1.0〜1.5万円
パック制長時間向け割引あり30h=25〜30万円
成功報酬失敗リスク小・成功時高額着手10万+成功40万前後

張り込み費用を左右する条件と相場感

費用を決定づけるのは①調査日数②時間帯③必要人数④地方or都市部という4要素です。
具体例として、平日昼3日間・2名体制の張り込みなら総額15万〜20万円。
ところが深夜帯を含む週末3名体制14日となると、80万〜120万円に跳ね上がります。
また都市部は駐車料金や車両移動が難しく、人件費が追加されがち。
一方で地方は移動距離が長くガソリン代が増えるため、単純に安くなるとは限りません。
依頼前に“自分の条件がいくらに該当するか”を表で確認することがトラブル防止の第一歩です。

複数社の見積もりで高額請求を回避する方法

1社だけの見積もりで契約すると、相場より20〜30%高い料金を支払っているケースが珍しくありません。
最低でも3社に同じ条件で問い合わせ、内訳をExcelで比較しましょう。
その際、人件費の時間単価・車両費・報告書作成費が“込み”なのか“別途”なのかに注目。
交渉では『他社は車両費込みでこの金額でした』という具体的数字を提示すると、値下げに応じる事務所も多いです。

  • 条件固定で一括見積もり
  • 費用内訳の有無をチェック
  • 他社金額を根拠に交渉

契約・手続きで注意すべきポイントと無料相談活用

探偵業法では、契約時に依頼目的・調査方法・料金を明記した書面交付が義務付けられています。
口頭説明のみで前金を要求する事務所は要注意。
無料相談を利用して担当者の対応速度や説明の丁寧さを確認し、信頼できると判断したら初回着手金はクレジットカードや振込記録が残る手段で支払いましょう。
またクーリングオフ期間(8日間)があるか、途中解約時の返金ルールも必ずチェックしてください。

知らないと危険!張り込み調査の違法ラインとリスク

浮気調査は民事トラブルの解決手段として有効ですが、一歩間違えば探偵も依頼人も法的責任を負う危険があります。
違法に取得した証拠は裁判で無効になるだけでなく、プライバシー侵害で逆に損害賠償請求を受ける可能性も。
『正しい目的』『適切な方法』『必要最小限の範囲』という三つの要件を満たして初めて合法となる点を忘れてはいけません。
ここでは探偵業法やプライバシー権の基本を踏まえ、知らずに越えやすい違法ラインとリスクを具体的に解説します。

探偵業法・プライバシー権など法律基礎を解説

探偵業法は『探偵業を営む者は公安委員会に届出を行い、調査結果を適正に取り扱わなければならない』と定めています。
さらに個人情報保護法、民法上のプライバシー権、ストーカー規制法など複数の法律が同時に関わるため、調査現場は常に複雑な法的判断が求められます。
例えば住居侵入は刑法130条違反、相手のスマホを無断で操作すれば不正アクセス禁止法に抵触する恐れも。
プロ探偵は調査前に法的リスクチェックリストを作成し、違法行為を未然に排除しています。

違法行為と合法行為の境界を具体例でチェック

行為例合法・違法根拠法
公共道路から望遠カメラで撮影合法期待権のない場所
ホテル客室を盗撮違法軽犯罪法・住居侵入
本人所有車にGPS装着合法探偵業法ガイドライン
レンタカーにGPS装着違法器物損壊・プライバシー侵害

合法と違法を分けるカギは『所有権の有無』『私的空間か公共空間か』『相手に恐怖を与えるか』の三点です。
現場では数秒の判断で境界線を越えてしまうことがあるため、グレーな行為は“やらない”が鉄則になります。

浮気調査されてるか知る方法と相手の対策を把握

自分が浮気調査を受けているかを確認するには、車体底部のGPSチェックやスマホのバッテリー異常消耗の有無、見知らぬ車両の連続駐車などがヒントとなります。
探偵側はこれらの“発見リスク”を把握して対策を講じるため、依頼人が無断で張り込みを行う場合は簡単に見破られることも。
逆に調査を依頼する側は、対象者が警戒している場合に備え複数ルートの張り込みや機材の偽装を強化する必要があります。

裁判で使える証拠の取得・保管ルール

裁判所が評価するのは『改ざんが困難』『時系列が明確』『本人特定が可能』という三要素を兼ね備えた証拠です。
写真・動画には撮影日時を自動埋め込み、オリジナルデータはクラウドと外付けSSDに二重保存。
GPSログやLINE履歴もハッシュ値を取得し、デジタルフォレンジックが可能な形で保管すると証拠能力が格段に高まります。

調査後の流れ:報告書から慰謝料請求・離婚まで徹底解説

張り込みで得た証拠は“使い方”次第で価値が大きく変わります。
調査終了後は報告書受領→弁護士相談→交渉or訴訟という三段階を踏むのが一般的。
この章では報告書の読み解き方から慰謝料請求書の作成、離婚手続きまでを時系列で説明し、失敗しないためのチェックポイントを紹介します。

探偵の報告書内容と裁判資料としての活用

報告書は『概要』『日時順行動記録』『写真・動画キャプション』『調査員考察』の四部構成が理想です。
裁判で重要なのは“客観的事実”であり、感情的表現や推測は極力排除。
ページ下部に撮影機材・撮影場所座標・天候などを細記することで、証拠の真正性が補強されます。
弁護士はこの報告書を基に訴状を作成し、慰謝料請求額を算出するため、読みやすさも勝敗を分けるポイントとなります。

弁護士連携で慰謝料・親権を有利に交渉

弁護士と探偵が初期段階から連携すると、証拠の不足を早期に補完でき、交渉戦略もスムーズです。
例えば親権争いでは“育児放棄の実態”を示す追加張り込みを行うなど、法的視点で必要な証拠を後追いできます。
慰謝料相場は100万〜300万円ですが、複数回の不貞証拠や相手の悪質性が高い場合は500万円超も珍しくありません。

パートナーと関係修復か離婚か?判断基準

証拠を得た後に必ずしも離婚する必要はありません。
再構築を選ぶ場合は「反省文」「誓約書」「再発時の違約金条項」をセットにすると再発防止効果が高まります。
離婚を選択する場合は別居開始日を確定させ、財産分与の基準時を明確にしておくことが重要です。
いずれを選ぶにしても、感情だけで決断せず経済的・心理的コストを比較検討しましょう。

今後の浮気を防ぐための対策とフォロー

浮気発覚後は互いのスマホ位置共有アプリの導入、家計の透明化、定期的なカップルカウンセリングなど“再発防止プロトコル”を構築することが推奨されます。
探偵事務所のアフターフォローとして、半年間無料で簡易素行調査を行うサービスもあるため、安心材料として活用しましょう。

自分で張り込みは可能?素人調査の落とし穴とリスク

『費用を抑えたいから自分で張り込みたい』という声は多いものの、現実には成功率10%以下とされています。
理由は観察力・撮影技術・逃走経路確保など専門スキルが不足しがちな点と、対象者に面識があることで発覚リスクが高い点です。
ここでは個人調査とプロ依頼を費用・成功率・リスクで比較し、押さえるべき注意点を整理します。

個人調査のメリット・デメリットを比較

項目個人プロ探偵
費用機材実費のみ20万〜100万円
成功率10%前後80%以上
違法リスク
精神負担

張り込みがバレる理由とプロが見破るポイント

素人がバレやすい要因は『視線が合う』『同じ服装・車両で連日出没』『不自然なカメラ取り出し』の三つが代表例。
プロは“存在を周囲の風景に溶かす”ことを徹底するため、同じ現場でも発覚率は1/20程度に抑えられます。

プロ探偵へ依頼すべきケースと信頼できる依頼人の心得

相手が警戒心の強い職業(警察官・弁護士など)、子どもや財産分与が絡む高額慰謝料案件、長期間の別居が予定されるケースはプロ依頼一択です。
依頼人側も“情報提供の質”が成功率を左右するため、LINEスクショ・勤務シフト表・車両ナンバーなど細部まで整理して渡すと調査費用を抑えられます。

依頼前チェックリスト!信頼できる探偵事務所の選び方

探偵選びは『価格』『実績』『法令遵守』『担当者の相性』の四本柱で評価します。
ここでは具体的な質問項目をチェックリスト化し、相談段階でブラック業者を排除する方法を紹介します。

無料相談・電話・LINE対応で見る信頼サイン

返信速度が24時間以内、質問に対する回答が文書化されている、通話時に柔軟な料金シミュレーションを提示できる事務所は信頼性が高い傾向にあります。
逆にLINEのみで契約を急がせる、住所を明示しない業者は要警戒です。

契約前に確認すべき追加費用・成功率・プラン

追加費用の代表例は深夜加算、車両費、高速代、宿泊費、報告書追加部数などです。
見積書に『追加費用は一切発生しません』と明記する事務所、または上限額を設定する“キャップ制”を採用する会社であれば後々のトラブルを避けられます。
成功率は案件内容で変動するため『自社平均』ではなく『あなたの条件での見込み』を具体的に数値で提示させましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました